

耐震設計
アオイの家づくり最も地震に強い
「耐震等級3」で設計
地震大国日本では、地震への対策は重要です。
ポイントは地盤・基礎・建物のバランスです。
同じ地域でも揺れは違う
表層地盤の違いによって地震の揺れの大きさが違います。被害を最小限に留める最善策として「耐震等級3」で建築しましょう。
耐震性の判断
耐震性は、住宅品質確保促進法内の、住宅性能表示制度で決められています。梁が大きい、基礎が強いだけでは意味がありません。
耐震性3つのランク
「耐震等級3」とは、消防署や警察署等の防災拠点となる
「倒れてはいけない建物」がこの基準に相当します。

「耐震等級3」は、
なぜ地震に強いのか?
住宅の耐震性を高めるポイントは、壁・床・基礎の強化です。建築基準法では、壁の量・床の補強・基礎配筋等の仕様において、家の形状や大きさにかかわらず一定の基準を満たせばよいという項目が多く、きめ細やかな補強策がとられていません。
それに対し「耐震等級3」の家は、家の形状や大きさに応じて強度の不足を算出し、しっかりとした補強を行うため、開放的な空間であっても安心できる地震に強い家を実現できます。
許容応力度計算で
確かな品質を提供
構造の安全性を確実にするために、構造設計の専門事務所による「許容応力度計算」に基づいた構造設計を採用しています。これは、建物の形状や荷重、地震力などを詳細に分析し、数値的に安全性を検証する高度な構造計算手法です。構造設計では、以下の6つの重要な項目を厳しくチェックしています。
これらの項目は、構造安全性を確保するうえで非常に重要であり、アオイ建設ではすべての数値が基準を満たすことを義務付けています。お客様に安心して暮らしていただける住まいを提供するため、設計段階から徹底した構造検証を行っています。
-
01建物への荷重
建物本体の重量に加え、家具や設備などの積載荷重を考慮し、柱や梁が長期にわたって安全に支えられるかを確認します。梁のたわみなども含め、構造の耐久性を検証します。
-
02風圧力
台風などの強風に対しても、倒壊や損傷が起きないよう設計。必要に応じて、耐風等級2の確保も可能です。
-
03 地震力
大地震による強い揺れにも耐えられるよう、構造全体のバランスと強度を精密に検証。アオイ建設では、耐震等級3を標準仕様としています。
-
04接合部の確認
柱脚・柱頭などの接合部に加わる外力を解析し、構造の一体性と安全性を確保します。接合部の強度は、建物全体の耐震性に直結する重要な要素です。
-
05基礎の設計
地盤の特性に応じた基礎設計を行い、建物全体の安定性を支えます。基礎の強度は、建物の耐震性能の土台となる部分です。
-
06偏心率の検証
建物の重心と剛心のズレ(偏心)を抑えることで、地震時のねじれを防ぎ、揺れに対するバランスの取れた構造を実現します。